1年生が、全校で行う朝のラジオ体操に初めて参加しました。
これまで教室で6年生と一緒に練習して来ましたが、
いよいよ今日から全校のみんなと一緒にラジオ体操に臨みました。
これまでの練習の成果を発揮して、1年生も上手に体操ができました。
先日、6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今年度は、国語、算数、理科の3教科でした。
本日は、タブレット端末を使って、児童質問紙に回答しました。
写真は、質問紙回答前のリラックスしている子どもたちの様子です。
さて、今年度の6年生は、どのような傾向が表れているのでしょうか。
今日もみんなで朝から元気にラジオ体操に取り組み、今月の歌を歌いました。
1年生は、今、毎朝教室でラジオ体操に取り組んでいます。
6年生の代表の子たちが、お手本となって、ラジオ体操を教えてくれています。
1年生もはりきって、元気よく体を動かしています。
4月17日(木)は、1年生が初めての給食でした。
初めての給食メニューはカレーでした。
おいしそうに食べるにこやかな表情が、とても微笑ましかったです。
4月15日(火)朝の時間に、任命式を行いました。
児童会役員や学級委員、委員会の委員長の任命を行いました。
また、6年生には交通安全リーダーのワッペンが授与されました。
それぞれ任命された子たちや6年生は、
みんなの前で自分の役割についての抱負を語り、がんばって役目を果たすことを宣言しました。
堂々としていて立派な態度でした。
避難訓練を行いました。
今回は、火災を想定した訓練です。
子どもたちは、おしゃべりなく、真剣に訓練に取り組んでいました。立派でした。
4月11日(金)に、今年度第1回目のPTA運営委員会が開催されました。
新旧の役員の皆様が集まり、PTA総会に向けての準備をしたり、引き継ぎを行ったりしました。
旧役員の皆様は、役員としてPTA活動の中心を担っていただき、ありがとうございました。
新役員の皆様は、これからよろしくお願いします。
会員の皆様におかれましても、引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
今年度、初めての委員会活動がありました。
それぞれの委員会で、委員長や副委員長の役割を決めたり、当番活動の曜日や担当を決めたりしていました。
活動内容についても、どのように進めていくかなどを、真剣に話し合っていました。
5・6年生の皆さん、これから学校のみんなのために、よろしくお願いします。
昼休みの運動場の様子です。
子どもたちの中に、先生方も交じって、白熱した戦いが繰り広げられていました。
今日は1年生の登校初日です。
みんな元気に学校に来てくれました。
教室では、6年生のお兄さんやお姉さんが、朝の支度の仕方などを優しく教えてくれました。
新学期が始まったばかりですが、
本日も子どもたちは、朝から元気にラジオ体操を行いました。
中休みも、それぞれ外遊びを楽しむ子たちがたくさんました。
いよいよ新年度が始まりました。
多くの子が、朝から元気よく運動場でドッジボールを楽しんでいました。
ドッジボール後は、ラジオ体操を行いました。
12月13日(金)に表現力発表会を行いました。授業で学んだことや自分の考え、感じたことなどをはっきりと伝えられることを目標とし、子供たちで意見を出し合いながら発表内容を考え、発表会まで練習を重ねました。各学年の発表の様子をお伝えします。
○ダンスクラブの発表
クラブでGTの先生とともに練習を重ねてきたダンスをすてきな衣装を着て踊りました。
○1年生 音読劇「くじらぐも」
体育の時間に空に現れた大きなくじらぐも。1年生はくじらぐもに乗って、空を大冒険します。
○2年生 音楽劇 「かぼちゃ」
畑にできた大きなかぼちゃ。運ぶために7人で力を合わせます。
○3年生 「ぼくたちのじまん」
「富戸小3つのじまん」の一つである「あいさつ」を輝かせるために3年生が取り組んできたことについて、発表しました。
○4年生 劇「Shadows of Drivers ~もうひとりの自分 もうひとつの世界~」
仲間とともに成長してきた4年生の歩みを群読・リコーダーの演奏を含んだ劇にして、発表しました。
○5年生 「野外教室プレゼンテーション」
7月に行った野外教室。スノーケリング・定置網漁船乗船体験・魚の調理体験で学んだことを発表しました。
○6年生 「伊豆半島ジオパークの魅力」
伊豆半島ジオパークの魅力について、自分たちでシナリオを考えた劇を通して発表しました。
○全校合唱「世界が一つになるまで」
会の司会は、放送委員が行いました。また会場となった体育館では、3~6年生が取り組んだクラブ発表展示も行いました。
今年度は、子どもたちが自分の言葉で思いや考えを表現することを目指して学びを深めてきました。4月から大きく成長した富戸っ子の姿を保護者の方に見ていただくことができた発表会となりました。
11月8日(金)にPTAの厚生活動が行われました。PTA厚生部の方々の企画により、今年度はフォークダンスの講師を招きました。フォークダンスを通じて、参加者同士で体を動かしながら交流を深めました。
PTA厚生部の皆様、企画・運営をありがとうございました。
10月31日(木)と11月1日(金)に八幡野小・池小と三校合同で東京に修学旅行に行きました。一泊二日の様子をお伝えします。
1日目の初めに上野・浅草へ行きました。上野公園からスタートし、ゴールは浅草・浅草寺の二天門です。自分たちで決めた計画をもとに、見学・食べ歩きなどをしました。途中で道を間違えてしまったり、行く予定のお店がお休みだったりと、計画通りにいかないこともたくさんありましたが、班で協力し、話し合いながら全班集合場所までたどり着くことができました。集合後は、スカイツリーに行きました。
2日目は、宿泊先を出た後、第三台場でバスを降り、お台場をお散歩しながら日本科学未来館へ行きました。
最後は、国会議事堂を見学しました。本会議場などの国会内の見学をした後、国会前で集合写真を撮りました。
クラスの仲間と助け合い、一人一人が目標を意識しながら過ごすことができ、思い出に残る修学旅行となりました。
10月9日(水)にサクソフォンとピアノのアンサンブルで活動するTrio WINGS(トリオウィングス)の3人をお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。
サクソフォンの種類や歴史、音の出し方などをクイズを交えて教えていただいた後、「ボレロ」や「子犬のワルツ」などの演奏を聴きました。クラシックから一度は耳にしたことのある曲まで、美しい音色に思わず体を揺らしながら演奏を聴いている子もいました。
終盤には、Trio WINGSのみなさんの伴奏に合わせ、「世界がひとつになるまで」を歌いました。
給食の時間には、Trio WINGSのみなさんを1年生の教室にお招きしました。
音楽鑑賞教室の様子は、テレビ静岡の県内ニュースにて放送されました。下記URLより当日の様子と子どもたちへのインタビューを見ることができますので、ぜひご覧ください。
10月2日(水)に1・2年生で小室山へ秋の遠足に行きました。
小室山グラウンドの周りでどんぐりや松ぼっくりを拾った後、恐竜広場で遊びました。
みんなで励まし合いながら、長い距離をがんばって歩きました。
たくさん拾ったどんぐりや松ぼっくりは、生活科の授業でおもちゃ作りに使います。
9月18日(水)に3年生がスーパーナガヤ八幡野店とやまもプラザに見学に行きました。
熱心に質問したり、メモをとったりして、お店の方からたくさん学びました。
スーパーマーケットでは、品切れがないように注文したり、レジの横に重たい商品を置いたりするなど、お客さんのことを思った工夫がたくさんあることに気づきました。
8月26日(月)2学期の始業式を行いました。
子どもたちは夏休みを終え、久しぶりの登校でしたが、気持ちを新たにして、校長先生の話や代表児童の言葉に真剣に耳を傾ける様子が見られました。
始業式では、校歌も歌いました。富戸っ子三つの自慢の一つである「歌声」が響き渡っていました。
2学期は、81日間という期間の中に社会科見学や修学旅行、表現力発表会などたくさんの行事があります。その中で一人一人がどのように成長していくのかとても楽しみです。
7月11日(木)に着衣泳を行いました。日本安全潜水教育協会の方々を講師に迎え、「浮いて待て」を合言葉に落水したときの身の守り方について、学びました。
4年生は、払港で「浮いて待て」の練習や実際に海に落ちたと想定し、船着き場から飛び込んで救助を待つまでの流れを体験しました。
午後にはスノーケリング体験を行いました。払港内を探索し、ウツボやなまこなどたくさんの海の生物を観察することができました。
海で安全に楽しく遊ぶために気をつけることや海に落ちてしまったときの身の守り方、溺れている人を見つけたらどうするかなど様々なことを学ぶことができた一日でした。
7月4日(木)、5日(金)に野外教室を行いました。富戸の魅力を見て、聞いて、体験できた貴重な1泊2日となりました。活動の様子を紹介します。
1日目は、富戸港でのスノーケリング活動を行いました。ダイバーさんに安全に楽しく、スノーケリングを楽しむ方法を丁寧に教えていただき、午前中は富戸の港内の探索、午後は港を出て、ヨコバマと呼ばれるスノーケリングスポットで活動をしました。
スノーケリング後、払港近くのみよし荘さんに宿泊しました。海での活動を終え、お腹がペコペコだった5年生。おいしいごはんを何度もおかわりする様子が見られました。
2日目は、5時に起床し、富戸の定置網漁船の乗船体験をさせていただきました。漁師の方に船に乗りながら、定置網の仕組みを教えていただき、イカやサバに加え、マンボウなどの珍しい魚も目の前で水揚げされていく様子を「すごい」「初めて見た」「あそこにあんな魚がいる!」などと夢中になって観察する様子が見られました。
乗船体験後学校へ戻り、魚の調理体験をしました。ゲストティーチャーに、保護者で料理人の山本さんを講師にお招きし、乗船した定置網漁船で水揚げされたサバをさばき、ホイル焼きにしました。
初めてさばく魚に悪戦苦闘しながらも、講師に包丁の使い方を実際に目の前で教えていただき、何とか完成させることができました。「いつもは苦手なものもとてもおいしくて、食べられてしまった。」「魚を料理するのってこんなに大変なんだな」と富戸で取れた魚のおいしさや、魚を自分たちが食べるまでの過程についても学ぶことができました。
富戸の魅力を、見て、聞いて、体験して、味わった1泊2日の野外教室となりました。
6月1日(土)に、運動会を行いました。前日夜まで雨が降り続いていたため、天候が心配されましたが、競技が進むにつれ、晴れ間も見え、運動会日和の気候となりました。チームの勝利を目指し、力いっぱい競技に取り組む子どもたちの様子を紹介します。
○選手宣誓
○応援合戦
○1・2年生 ダンシング玉入れ
○全校ソーラン
○3・4年生 ボール運びリレー
○5・6年生 台風の目
73人の声とは思えないほどの迫力だった応援合戦、休み時間も使って練習したバトンパス、仲間と共に試行錯誤した団体競技、全校で教え合い高め合いながら作り上げた全校ソーラン…。
閉会式では、子どもたちの顔は達成感で満ちあふれていました。
保護者の皆様、地域の皆様のたくさんの声援が子どもたちの大きな力となり、一人一人の心に残る運動会となりました。また、朝早くからテント設営等の準備や終了後の片付けへのご協力に心より御礼申し上げます。
今年度からの新しい取り組みとして、週3回朝の時間に「お話タイム」を行っています。
発言する人が話したいテーマをクラス全体に話し、話を聞いた他の子は、発言した人に聞きたいことやそのテーマに関することを続けて話します。
自分の思い、気持ちを言葉で表現する力や友だちの思いを考えながら聴く力を育てていくことを目標としています。
単学級で長い時間を共に過ごしてきたクラスの仲間たちですが、お話タイムを通し、一人ひとりの新たな一面や知らなかった考えを知る機会ともなっているようです。
4月25日(木)全校でたてわり結成式をし、ぐらんぱる公園へ遠足に行きました。
学校を出発する前に体育館でたてわり結成式を行いました。
1年生は、緊張の面持ちでしたが、2~6年生に向け、大きな声で自己紹介ができました。
ぐらんぱる公園では、午前中はたてわり班で、午後はクラスでの活動でした
午前中のたてわり活動では、上級生が1年生を気遣って、声をかけたり、手助けをしたりする場面がたくさん見られました。
午後は、クラスで遊びました。どうすればよりおもしろい遊びができるか、話し合いながら試行錯誤する姿が微笑ましかったです。
他学年やクラスでの仲をさらに深めることができた全校遠足となりました。
正門の横に生えていた2本の桜の木を伐採しました。
三の原方面から来る車から、信号機が見やすくなりました。
みなさん、休校中はどのように過ごしていますか。友達と会えない時間が続いて、友達の大切さに気付いた人も多いのではないでしょうか。一人で勉強してもつまらない、みんなで勉強した方が楽しいと思った人もいるでしょう。みんなで楽しく過ごせるようにするためにも、今は健康を一番に考えましょう。手洗い、換気、マスクを付けて人混みをさけるなど、しっかり予防しましょう。そして規則正しい生活を心がけましょう。
今回の休校は、みなさんの体を守るための大切な休みです。先生たちは、みんなに会えることをとても楽しみにしています。また学校で楽しい日々を送ることができるように、準備して待っています。学校が始まったら、これまでの話、そして改めてがんばりたいことを聞かせてください。もう少し一緒にがんばりましょう!!
富戸小学校 木村三枝子 種村歌鈴 鬼頭順一 松林琴美 松本美沙希 稲葉弘斗