3年生が、スーパーマーケットの見学に行きました。
今回は、伊豆高原駅の近くにある
「スーパーナガヤ 八幡野店」を見学させていただきました。
店長さんが、店内やバックヤードなどについて、丁寧に説明しながら、案内してくださいました。
子どもたちは、店長さんの説明にうなずきながら、
「へ~」 「あ~」などと驚いたり、「それ知ってる」 「○○産のがある」などとつぶやいて反応したりしながら、
楽しそうに店内を回りました。
子どもたちは、事前に学習した中から疑問に思ったことも、店長さんに尋ねていました。
例えば、以下のような質問です。
・店では何人の人が働いていますか。
・1日に何人くらいのお客さんが来ますか。
・店には何種類の商品が置いてありますか。
・魚はどこから仕入れていますか。富戸の港から仕入れている魚もありますか。
このような質問や、他にもたくさんの質問をしていました。
店長さんは、その一つ一つの質問に丁寧に答えてくださったので、
子どもたちも、疑問に思ったことがすっきり解消したようでした。
昼食後は、伊豆高原駅付近の商店街を見学しました。
伊豆高原駅付近には、飲食店や販売店など複数のお店があるので、
子どもたちは、質問したいお店に行って、
お店の方に直接インタビューをして、自分が疑問に思ったことを解決する姿が見られました。
最初は質問するのに、緊張気味の子もいましたが、
どのお店の方も、子どもたちのために、優しく対応してくださったので、
だんだん緊張がほぐれ、自ら積極的に質問することができたようです。
学校へ帰る途中の子どもたちの会話からは、
「今日はあっという間だった。」
「楽しかった。」
という声が聞こえて来ました。
暑さもあり、疲れもあったようですが、
子どもたちは充実した学びができました。
協力してくださったお店の皆様には、本当に感謝です。
どうもありがとうございました。
○牛乳
○ごはん
○いわしのかば焼き
○つけもの
○ごまみそしる
○みかんタルト
朝の活動は、お話タイムでした。
お話タイムは、子どもたちが、あらゆる場で、
自分の考えや思いを表現できるようになる土台として、
昨年度から継続して取り組んでいます。
まずは、子どもたちが話したいテーマに沿って、
いろいろ話をつなげて話すことができるようになる、ということをねらっています。
今日も各学級で、「三連休何をした?」 「ぐらんぱる公園について」 「ゲーム」など、
様々なテーマで話をする様子が見られました。
○牛乳
○レーズン入りロールパン
○鶏肉とじゃがいものスパイスあげ
○ナッツ入り海藻サラダ
○ピーチヨーグルト
5年生が、「アース・キッズチャレンジ」という出前講座の授業に取り組んでいました。
「アース・キッズチャレンジ」は、子どもたちがリーダーとなって家庭で地球温暖化防止に取り組むプロジェクトで、
社会科や総合的な学習の時間などと関連付けた内容を学習します。
子どもたちは、アース・キッズチャレンジを通して、家庭での二酸化排出量の削減や、エコ生活に挑戦します。
それにより地球温暖化をはじめとする様々な環境問題の解決のために自ら課題を見つけ、
主体的に解決できるようになることをねらいとしています。
さらに、この取組をきっかけに、社会問題や国際情勢に対しても、
自分たちにできることがたくさんあることに目を向けて、気付いてほしいという期待が込められています。
子どもたちは、さっそくごみの分別からチャレンジしていました。
体験を通して、楽しみながら学習している様子が見られました。
【静岡県地球温暖化防止活動推進センター アース・キッズチャレンジ】
https://www.sccca.net/kids.html#top
伊東市教育委員会より通知が来ましたのでお知らせいたします。
「本日(28日)、伊東市内において新たにコロナウイルス感染者が2名確認されました。伊東市内小中学校は、通常通り教育活動を行います。今後も感染症対策について御協力をお願いいたします」
以上です。
引き続き御家庭で、毎朝の検温、体調確認をお願いいたします。